近年サブスクリプションで提供される
ビジネスモデルが多くなってきています。
『サブスク』と略されて
ネットでは言われることが多いのですが、
そもそも
イマイチ分からない方も多いかと思います。
サブスクリプションを
活用することで
ユーザー側、事業者側のどちらにも
メリット・デメリットあります。
サブスクリプションについて
しっかりと理解していきましょう。
サブスクリプションとは?

サブスクリプションを略して
『サブスク』と言われることが多いです。
商品やサービスを「所有・購入」と言った
自分の物にするのではなく、
一定期間利用できる権利を買う
「定期購読・継続購入」となります。
どんなサービスがあるのか?
実際にサブスクリプションを活用して
提供されているサービスを紹介します。
音楽配信
- Apple Music
- Amazon Music Unlimited
- Spotify
- LINE MUSIC
動画・映画
- Netflix
- Amazon Prime Video
- Youtube Premium
上記などが
サブスクリプションの代表例になります。
最近ではデータや
デジタルサービスだけでなく、
・美容家電を月額でレンタル出来る
・高級ブランド腕時計を月額で使える
・車を月額でレンタル
などデジタルサービス以外の
業界にもサブスクリプションが
普及しています。
サブスクのメリット・デメリット
サブスクリプションサービスを
活用するにあたり、
メリット、デメリットを
理解しておきましょう。
メリット:ユーザー
購入とは違うため、
利用するにあたっての初期費用を
やすく抑えることが出来ます。
サブスクはネットで
申し込みから解約まで
出来るサービスがほとんどなので、
手続きも簡単に出来ます。
また、月額制であることが多い為、
使わなくなったら
すぐに解約出来ますので、
無駄なコストがかかりません。
定額で利用し放題なため、
多く使えば使うほど
コストパフォーマンスが高くなります。
購入となれば資産扱いになるものも
経費として計上できる場合があります。
月額さえ払えば
無制限に使えるメリット以外にも、
と興味はあるけど購入するか迷っている
高額な商品をサブスクで利用できたり、
本やDVDなど
物を買うわけではないので
物の管理コストも減ります。
メリット:事業者
単発ではなく継続での利益のため
安定しだすと売上管理もしやすく、
次のビジネスに繋げやすいです。
初期費用、定額費用が安いことから、
ユーザー側も手を出しやすく、
購入よりも多くのユーザー獲得が
できます。
ユーザーの行動をデータで
管理をすることで、
改善点が把握しやすくなり
サービスを改善することで、
離脱率(解約)を減らすことにも
繋げられます。
上記の様に
一番大きなメリットは、
継続して収益が上がり続ける
というのが事業者側にとっては
ポイントですね。
デメリット:ユーザー
サブスクは月額一定の料金を
支払うことで使えるサービスですので
利用頻度が多くても少なくても
同じ金額がかかります。
利用頻度が低いとかえって
無駄なコストになる可能性があります。
購入しているわけではないので
解約・退会すると
手元に物は残らず
サービスを一切利用できなくなります。
動画、音楽、勉強などのサブスクで
興味がないジャンルも含まれるケースが
あるかと思います。興味のある
ジャンルにだけお金を払うことは
できません。
また、よくありがちなのが
そういえば全くサービスを
使っていないのに
お金を払い続けていた
というパターンも
よくありますので、
無駄なコストにしないように
しましょう。
デメリット:事業者
サブスクはユーザーが多ければ多いほど
収益があがるビジネスですので、
初期投資は必ず必要になります。
また、うまくサブスクが機能するまでに
時間もかかりますので
企業体力が無いと難しいです。
サブスクは、既にいるユーザーから
新しくユーザーになる人まで
様々なユーザーに満足してもらえる
コンテンツである必要があります。
何よりユーザーに
継続してもらうことが大切ですので
サービスが始まってからも
進化し続けていく必要があります。
ユーザーに飽きさせない
サービスを提供し続ける必要が
あるので結構大変です。
まとめ

以前は売り切り型といった
商品を売って購入したら終わりという
ビジネスモデルが多かったのですが、
近年は低額でサービスを
定期的に料金を支払って利用する
サブスクリプション型のサービスに
移行している企業が増えてきています。
ユーザーの立場としても、
事業者の立場としても、
サブスクリプション型の
サービスをしっかりと
理解して利用しましょう。